【体験談】やってよかった副業・合わなかった副業を正直レビュー!

Uncategorized

はじめに:いろいろ試したからこそ、今の選択がある

こんにちは!おかちゃんです。

30代のサラリーマンで、営業支援・コンサル会社に勤めながら、副業にも取り組んでいます。子どもはまだおりませんが、将来の子育て資金や老後の備えを考え、「今できることを少しずつ」と思い、副業や節約・投資にチャレンジしています。

今回は、これまで自分が取り組んできた副業の中で「やってよかった!」と思ったものと、「正直ちょっと合わなかったな…」というものを、実体験ベースでお話しします。

これから副業を始めようと思っている方、いろいろ試してみたいけど迷っている方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです!


やってよかった副業ベスト2

① クラウドワークス(営業代行系案件)

これは本業での営業経験を活かせたので、非常に相性が良かったです。

クラウドワークスでは様々な案件がありますが、僕は主に“営業代行系”の仕事にチャレンジしました。たとえば、アポ獲得や営業メールの代行など、業務内容は自分のスキルと経験に合っていて、最初から比較的スムーズに対応できました。

さらに良かったのは、「業務量をしっかりすり合わせてから始められること」。

「週に○件対応できそうです」など、事前に無理のない範囲で相談できたので、本業や生活に無理なく両立できました。

意外だったのが、営業系の案件って“きちんとした単価”がついていること。数千円〜数万円の報酬が得られる案件もあり、「副業として十分成立する」と実感できました。

② ポイントサイト(楽天系、TikTok Liteなど)

副業というより「プチ稼ぎ」かもしれませんが、これが意外とバカにできません!

・楽天リーベイツや楽天ポイントモール ・TikTok Liteの友達紹介 ・アンケートやアプリDL系案件 など

スマホ一つで5〜10分の作業で数十円〜数百円分のポイントが貯まる。

「通勤中」「ご飯を待ってる間」「寝る前の5分」など、スキマ時間をうまく使えるので、生活リズムを崩すことなく取り組めました。

もちろん単価は低いですが、「参入障壁ゼロ」「今日からできる」「時間を選ばない」ことから、副業の入り口としては超おすすめです。


うまくいかなかった副業・ちょっと合わなかったもの

① せどり(物販)

正直、リサーチの手間と在庫管理が思った以上にハードル高かったです。

「せどりは稼げる!」という情報もよく目にしましたし、実際に利益が出た商品もありましたが…

・何を仕入れるかのリサーチに膨大な時間がかかる ・在庫管理が面倒(家にダンボールが積み上がる…) ・ミスると赤字になる(売れ残る、値崩れなど)

特に本業や家庭がある中で取り組むには、想像以上に労力が必要で、継続は難しいなと感じました。

② タイミーなどの単発バイト

「今すぐお金が必要!」というときには便利ですが、僕には少し相性が合いませんでした。

・体を動かす系が多く、疲労感が大きい ・“時間を売る”スタイルなので、時給労働から抜けられない

副業は「時間とお金のバランス」が重要だと実感したのもこの経験があったからこそです。忙しい社会人には、時間効率や継続性も重要だと思います。


そして今、ストック型副業「ブログ」に取り組んでいます

いろんな副業を経験してきた中で、今一番力を入れているのが「ブログ」です。

理由はシンプルで、「積み上げ型(ストック型)の副業」だから。

クラウドワークスやバイトは、やった分だけ収入になりますが、止めればゼロになります。でもブログなら、書いた記事が少しずつアクセスを集めて、長期的に収入を生む資産になる可能性があります。

もちろん、すぐに稼げるわけではありません。収益化には時間も工夫も必要です。でも「時間が味方してくれる副業」って、やっぱり大きな魅力なんですよね。

これまでの副業経験を活かして、「リアルな発信」「経験ベースの情報提供」を心がけながら、ブログもコツコツ育てていこうと思っています。


まとめ:いろいろ試して、自分に合うスタイルを見つけよう

副業に“正解”はありません。大事なのは「自分に合うかどうか」。

僕自身、クラウドワークスやポイントサイトは性格や生活スタイルにフィットしていて、無理なく取り組めました。一方で、せどりや単発バイトはライフスタイルと合わず、長続きしませんでした。

だからこそ、「いろいろ試してみる」「向き・不向きを感じながら軌道修正する」ことが大切なんだと思います。

これからも、僕自身がチャレンジして良かったこと・うまくいかなかったことを、正直に発信していきますね!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました