SEOは速さと使いやすさで決まる|ページ速度・モバイル最適化の基本と実践法

Uncategorized

はじめに:SEO対策=コンテンツだけじゃない!

こんにちは、おかちゃんです!

営業支援・コンサル会社に勤める30代サラリーマンで、家庭持ち。将来の子育て資金や老後資金を見据えて、これまでさまざまな副業に取り組んできました。

これまでSEO対策というと、「キーワード選定」や「検索意図に沿った記事構成」に注目してきました。ですが、実は記事の質だけでは上位表示は難しいんです。

Googleは「ユーザーが快適に情報にアクセスできるかどうか」も重視しており、特に次の2つはSEOに直結する重要要素です。

  • ページ速度(表示スピード)
  • モバイル最適化(スマホでの見やすさ)

今回はこの2つをテーマに、SEOとの関係性から、初心者でもできる改善方法まで詳しくお届けします。


① ページ速度とSEOの関係

ページが遅いと読者は離脱する

ページの読み込みに3秒以上かかると、約50%のユーザーが離脱する――これはGoogleが公表しているデータです。つまり、いくら良い記事を書いても表示が遅いと読まれないということ。

さらに、表示速度が遅いと、

  • 離脱率が上がる
  • 滞在時間が短くなる
  • ページの評価が下がる

という悪循環になり、検索順位にも悪影響を与えます。

Googleの評価指標「Core Web Vitals」とは?

Googleは「ページエクスペリエンス」を評価するために、**Core Web Vitals(コアウェブバイタル)**という指標を導入しています。

主な3つは以下の通り:

指標内容目安
LCP(最大コンテンツの表示速度)メイン画像や見出しが表示されるまでの時間2.5秒以内
FID(初回入力遅延)ユーザー操作に対する応答速度100ms以下
CLS(累積レイアウトシフト)ページの安定性(要素がずれないか)0.1未満

これらの数値が悪いと、SEOで不利になります。


② モバイル最適化とSEOの関係

「モバイルファーストインデックス」とは?

Googleは現在、モバイル版のページを優先的に評価する「モバイルファーストインデックス(MFI)」を採用しています。つまり、パソコンで完璧でも、スマホで使いにくければ検索順位は上がりにくい、ということです。

モバイル最適化が不十分だと、

  • 文字が小さすぎて読めない
  • タップしにくい
  • 表示が崩れて見づらい

といった問題が起き、ユーザー体験が悪化します。


③ 初心者でもできるページ速度改善テクニック

1. 画像サイズの最適化

画像はブログの表示速度に最も影響を与える要素のひとつです。

実践ポイント:

  • 画像はできるだけ軽く(200KB以下が目安)
  • 不要に大きいサイズの画像は使わない
  • JPEGまたはWebP形式で保存する

おすすめツール:

2. プラグインの見直し(WordPressユーザー向け)

便利だからとプラグインを入れすぎていませんか?重いプラグインが多いと、読み込みに時間がかかります。

対策:

  • 使っていないプラグインは削除
  • 高速化系のプラグイン(例:LiteSpeed Cache、Autoptimize)を導入

3. キャッシュの活用

キャッシュ機能を使えば、再訪問時の表示速度が大幅に改善します。

WordPressなら「LiteSpeed Cache」や「WP Fastest Cache」などが便利です。


④ 初心者でもできるモバイル最適化テクニック

1. レスポンシブデザインに対応したテーマを使う

無料・有料を問わず、モバイル対応済みのテーマを選ぶことが基本です。

例:Cocoon、SWELL、JINなどはスマホ表示に強いです。

2. フォントサイズと行間の調整

スマホでは小さすぎる文字は読まれません。14px以上の文字サイズと、1.6以上の行間が推奨されます。

3. タップしやすいボタン設計

CTA(ボタンやリンク)は、指でタップしやすいサイズ・位置に配置しましょう。

  • ボタンの高さ:44px以上
  • ボタン同士の間隔を十分に取る

⑤ 自分のブログの状態を確認する方法

Google PageSpeed Insights(ページ速度診断)

モバイルフレンドリーテスト


⑥ 実践例:おかちゃんブログでの改善体験

僕自身も、最初の頃は表示速度のことを全然気にしておらず、「遅い」「崩れてる」と友人に指摘されたのがきっかけでした。

改善したこと:

  • 画像サイズの圧縮(TinyPNGで軽量化)
  • プラグインを半分以下に整理
  • テーマをCocoonに変更してモバイル最適化

結果、PageSpeed Insightsのスコアが
モバイル:40→78、PC:65→92にアップ!

改善後は「読みやすくなった!」という反応も増えて、滞在時間も少しずつ伸びてきています。


まとめ:SEO対策は“中身+使いやすさ”

SEOというと「中身の濃い記事を書こう」と考えがちですが、見やすさ・速さ=ユーザー体験が良くなければ、そもそも読んでもらえません。

おさらいすると、

✅ ページ速度は検索順位に直結
✅ モバイル表示は“スマホユーザーの快適さ”が命
✅ 画像圧縮・プラグイン整理・テーマ選びが効果的
✅ Googleの診断ツールで現状を確認&改善

ブログは“記事を書くだけ”で終わりではありません。読まれてこそ、伝わってこそ意味があるものです。

ぜひ、あなたのブログも「見やすさ」と「速さ」を意識して改善していきましょう!


次回は「SEO内部リンクの正しい使い方と効果的な設計」についても解説予定です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました